2012年04月30日
夜はメキメキ 4月29日放送分
1、ミシシッピクイーン Mississippi Queen / マウンテン Mountain

1072年 悪の華 Flowers of Evil
1971年のフィルモア・イーストでのライブ音源です。
イントロのカウベルがスタジオ盤よりデカイ音で鳴り響くと、会場が大歓声に包まれます!
やはり、ミシッシッピクイーンは人気ありますね。
カウベルやタムの使い方が特徴的な個性派ドラマーのコーキー・レイング。
巨漢でワイルドなボーカルと、マイケル・シェンカーやザック・ワイルドなどのギターヒーロー達も憧れるギタリスト、レズリー・ウエスト!ライブでは得意技ピッキング・ハーモニクスが鳴りまくります。
目立たないけど、キーボードのスティーブ・ナイト!ライブではギターも弾いてサポートしますが、ミシシッピクイーンではリフの間に入る、あの特徴的なピアノのフレーズがしっかり効いてます!
それらをしっかりまとめるリーダーでプロデューサーのBa.フェリックス・パパラルディの存在感はさすがですね。
リーダーでプロデューサーのフェリックス・パパラルディ(Bass)のセンスがいたるところに光ります。
2、Fool For Your Loving / ホワイトスネイク WHITESNAKE

1980年 フール・フォー・ユア・ラビング READY AN' WILLING
4月1日放送の人事異動編でも少し書きましたが、Deep Purple 解散後、デヴィッド・カヴァデイルをロジャー・グローバーがプロデュースして、キーボードに御大ジョン・ロードを迎え、更にこのアルバムからドラムにイアン・ペイスまで参加し、かつての先輩が勢揃いしました。
しかし、なんといってもソウルフルなカヴァデイルなボーカルと、ミッキー・ムーディーとバーニー・マースデンのブルース・フィーリングたっぷりのツインギターがまた渋いんですよ!
3、アイム・セクシー Da Ya Think I'm Sexy ? / ロッド・スチュアート Rod Stewart

1978年 スーパースターはブロンドがお好き Blondes Have More Fun
ディスコブームに乗っかった、ロッドのNo.1 獲得アルバム。もちろんシングルのアイム・セクシーも No.1 !
この曲に強烈なインパクトを与えているのは、リズムセクションの力です。
出だしの強烈なギターのカッティング&ドラムと、あの印象的なベース「ベッベケ・ベッベケ・ベッベケ・ベッベケ
」のフレーズですね!
前作「明日へのキックオフ」から、ロッドのバンドのドラムはBBA のカーマイン・アピス、ベースがBlow By Blow でおなじみのフィル・チェンです。ってことは・・・Jeff Beck つながりでしょうか?
スマッシュウエキのブレイク・ポイント
今回は70年代初期にイギリスに300軒以上あったといわれるパブで活躍してた、パブロック系の人気バンド、Help Yourself の特集です。

1972年の 2nd album Starange Affair
1974年の 4th album The Return Of Ken Whaley
から、ウエキ・マスターのお気に入りを紹介します。
・Strange Affair - 2nd
・Pioneers Of The West In The Head -4th
・Brown Lady -2nd
・Movie Star - 2nd
・Blown Away -4th
さ、再びピエール・ヤンカーの選曲で、AOR系で行きましょうね。
4、I Keep Forgettin (Every Time Your Near) / マイケル・マクドナルド Michael Mc Donald

1984年 思慕(ワン・ウェイ・ハート)
う~ん、たまりませんね~。
このイントロのフェンダーRohades のほわ~っとした響きに、キレのいい16ビートのリズム!
エンディング近くで見せる、ベースとバスドラムがシンクロする3連(いや6連系かな?)の タッタカタタータ・タッタカタタータ・ウッバッウバッッバ!を、さりげなく1っ箇所だけ入れるところが、プロの技でオシャレです!
5、愛はむなしく Night Moves / マイケル・フランクス Michael Franks

1975年 THE ART OF TEA
やっぱり、AOR と言えばこの人でしょう!
僕が大学生で上京したころは、クロスオーバー~フュージョンで技巧派のスタジ・ミュージシャン全盛の頃で、STUFFやクルセイダーズが一躍注目されてました。
その頃でた、このアルバムは散々聴きまくりましたが、今でも愛聴盤です。
レコーディング・ミュージシャンの顔ぶれがまた凄くて、クルセイダーズからジョー・サンプル、ラリー・カールトン、ウイルトン・フェルダーの3人や、サックスには、デヴィッド・サンボーン、マイケル・ブレッカーなどが参加しています。
その渋い演奏の中で、力まない優しいマイケル・フランクスの声に癒されるんです。
このころ、他によく聴いてたのが、ラムゼイ・ルイス やジェフ・ベックのBlow By Blow 、ケニー・ランキンとかですね。
ということで、また来週!

1072年 悪の華 Flowers of Evil
1971年のフィルモア・イーストでのライブ音源です。
イントロのカウベルがスタジオ盤よりデカイ音で鳴り響くと、会場が大歓声に包まれます!
やはり、ミシッシッピクイーンは人気ありますね。
カウベルやタムの使い方が特徴的な個性派ドラマーのコーキー・レイング。
巨漢でワイルドなボーカルと、マイケル・シェンカーやザック・ワイルドなどのギターヒーロー達も憧れるギタリスト、レズリー・ウエスト!ライブでは得意技ピッキング・ハーモニクスが鳴りまくります。
目立たないけど、キーボードのスティーブ・ナイト!ライブではギターも弾いてサポートしますが、ミシシッピクイーンではリフの間に入る、あの特徴的なピアノのフレーズがしっかり効いてます!
それらをしっかりまとめるリーダーでプロデューサーのBa.フェリックス・パパラルディの存在感はさすがですね。
リーダーでプロデューサーのフェリックス・パパラルディ(Bass)のセンスがいたるところに光ります。
2、Fool For Your Loving / ホワイトスネイク WHITESNAKE

1980年 フール・フォー・ユア・ラビング READY AN' WILLING
4月1日放送の人事異動編でも少し書きましたが、Deep Purple 解散後、デヴィッド・カヴァデイルをロジャー・グローバーがプロデュースして、キーボードに御大ジョン・ロードを迎え、更にこのアルバムからドラムにイアン・ペイスまで参加し、かつての先輩が勢揃いしました。
しかし、なんといってもソウルフルなカヴァデイルなボーカルと、ミッキー・ムーディーとバーニー・マースデンのブルース・フィーリングたっぷりのツインギターがまた渋いんですよ!
3、アイム・セクシー Da Ya Think I'm Sexy ? / ロッド・スチュアート Rod Stewart

1978年 スーパースターはブロンドがお好き Blondes Have More Fun
ディスコブームに乗っかった、ロッドのNo.1 獲得アルバム。もちろんシングルのアイム・セクシーも No.1 !
この曲に強烈なインパクトを与えているのは、リズムセクションの力です。
出だしの強烈なギターのカッティング&ドラムと、あの印象的なベース「ベッベケ・ベッベケ・ベッベケ・ベッベケ

前作「明日へのキックオフ」から、ロッドのバンドのドラムはBBA のカーマイン・アピス、ベースがBlow By Blow でおなじみのフィル・チェンです。ってことは・・・Jeff Beck つながりでしょうか?
スマッシュウエキのブレイク・ポイント
今回は70年代初期にイギリスに300軒以上あったといわれるパブで活躍してた、パブロック系の人気バンド、Help Yourself の特集です。

1972年の 2nd album Starange Affair
1974年の 4th album The Return Of Ken Whaley
から、ウエキ・マスターのお気に入りを紹介します。
・Strange Affair - 2nd
・Pioneers Of The West In The Head -4th
・Brown Lady -2nd
・Movie Star - 2nd
・Blown Away -4th
さ、再びピエール・ヤンカーの選曲で、AOR系で行きましょうね。
4、I Keep Forgettin (Every Time Your Near) / マイケル・マクドナルド Michael Mc Donald

1984年 思慕(ワン・ウェイ・ハート)
う~ん、たまりませんね~。
このイントロのフェンダーRohades のほわ~っとした響きに、キレのいい16ビートのリズム!
エンディング近くで見せる、ベースとバスドラムがシンクロする3連(いや6連系かな?)の タッタカタタータ・タッタカタタータ・ウッバッウバッッバ!を、さりげなく1っ箇所だけ入れるところが、プロの技でオシャレです!
5、愛はむなしく Night Moves / マイケル・フランクス Michael Franks

1975年 THE ART OF TEA
やっぱり、AOR と言えばこの人でしょう!
僕が大学生で上京したころは、クロスオーバー~フュージョンで技巧派のスタジ・ミュージシャン全盛の頃で、STUFFやクルセイダーズが一躍注目されてました。
その頃でた、このアルバムは散々聴きまくりましたが、今でも愛聴盤です。
レコーディング・ミュージシャンの顔ぶれがまた凄くて、クルセイダーズからジョー・サンプル、ラリー・カールトン、ウイルトン・フェルダーの3人や、サックスには、デヴィッド・サンボーン、マイケル・ブレッカーなどが参加しています。
その渋い演奏の中で、力まない優しいマイケル・フランクスの声に癒されるんです。
このころ、他によく聴いてたのが、ラムゼイ・ルイス やジェフ・ベックのBlow By Blow 、ケニー・ランキンとかですね。
ということで、また来週!
Posted by ヤンカー
at 12:00
│Comments(0)